■国分寺の四季/各地の国分寺風景13

【薩摩国分寺】
薩摩国分寺
写真−薩摩国分寺

 薩摩国分寺は天平13年(741)聖武天皇の「みことのり」により、国家の平安を祈念して、諸国に建立された勅願寺の一つである。国分寺は僧寺(光明四天王護国之寺)と尼寺(法華滅罪之寺)があり、ここは薩摩国分僧寺跡である。尼寺跡の位置は確認されていない。薩摩国分寺の創建は、奈良時代後期ごろと推定されている。昭和19年に塔跡が国の史跡指定にされ、ついで昭和51年に寺跡が国の史跡に追加指定され、同年から史跡環境整備事業を実施した。 昭和43年からの発掘調査によって、伽藍は位置の全容がほぼ明らかとなった。その結果、伽藍地域は、南北130m、東西118mと推定され、他国と比べると小規模である。建物は、中軸線上に南大門・金堂・講堂・北門を配置し、金堂前方の東寄りに塔が、西に西金堂がある事がわかった。また回廊や築地跡も確認された。九州では、大官大寺(奈良県明日香村)式伽藍配置をもつ国分寺が多いとされるのに対して、薩摩国分寺は川原寺(奈良県明日香村)式伽藍配置である事が推定される。

薩摩国分寺の塔跡
写真−薩摩国分寺の塔跡
薩摩国分寺金堂跡
写真−薩摩国分寺金堂跡

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono
Since 15/Jan/1997 - Last Modefied 3/OCt./2006